【猿でも出来る】プラストークン〜入金編〜

こんにちは!
今回はプラストークン(Plus Token)ウォレットに、皆さんが所持している仮想通貨を入金する方法を解説します。

※まだ仮想通貨を所持していない方は、まずは仮想通貨取引所に口座開設し、仮想通貨を購入しましょう。(基本的には未成年不可ですが、一部可能な取引所もあります)


↓から簡単に口座開設することができます。(取引所自体はどこでも構いません。)

注)まだプラストークンの登録が済んでいない方はこちらから↓

①購入済の仮想通貨を入金

今回は例としてビットコイン(BTC)を入金していきます。

まずはプラストークンにログインし、トップ画面からBTCを選択します。
BTCをタップすると、下記画像のような画面になります。一番右下の「Transfer in」を選択して下さい。
そうすると、送金する為のQRコード又は、ビットコインアドレス(住所のようなもの)が出てきます。
この画面のQRコードを保存、もしくは
アドレスをコピーし、利用している取引所から送金してください。

※取引所からQR.アドレスを使って送金する方法はこちらを参考に。↓(一例です)

【実演】GMOコインの送金方法を解説!かかった手数料と時間も紹介

「GMOコインでの送金ってどうやるんだろう?」 「送金するときって手数料かかるの?時間はどんくらいかかるのかな?不安だなぁ・・・」 この記事を訪れたあなたは、こんな疑問を持っているのではないでしょうか? 実際に僕が仮想通貨を初めて購入して送金をしたときに、ミスってイーサリアムが消滅しました。笑 送金のアドレスを間違えたりすると、あなたの保有している仮想通貨は消滅してしまいます。 そこで今回はあなが僕のようなミスをしないためにも、送金方法を画像を使ってひとつひとつ丁寧に説明していきますね。 実際にGMOコインからビットポイントに送金をしたので、その際にかかった送金時間も解説していきます。 GMOコインは、送金手数料がな、な、な、なんと、無料!何回でも送金し放題です。笑 ぜひ、試しに記事を読みながら一緒に送金をしていきましょう。 GMOコインだけではなく、他の取引所でも同じ手順でできちゃうので、しっかり送金方法をマスターしておくといいですね。 それでは参ります。 GMOコイン送金方法 まずは、送金方法を画像を使って説明していきますね。 まだ口座解説してないぞ!という方は、約1週間前後かかるので、先に口座開設をしておきましょう。 公式サイトへ 今回はスマホアプリでの送金方法を説明します。 まずは、GMOコインのアプリにログインしましょう。 ①メニューバーをクリック ②入出金のところの仮想通貨を選択 ③送金したい通貨を選択 ④送付をクリック ⑤送金したい通貨であるか確認 ⑥「宛先を選択」or「新しい宛先を追加」を選択 ※6 「新しい宛先を追加」を選択した場合は、「ニックネーム」と「通貨のアドレス」を入力します。 このアドレスを間違えると、送金のミスが起こりますので、注意しましょう。 「通貨のアドレス」は、受取る側のところからコピーして貼り付けで行います。 ⑦送付数量を入力 ⑧2段階認証コードを入力 ⑨確認画面へをクリック ⑩送金内容を確認し、「実行」をクリック これで送金完了です! GMOコイン受け取り方法 GMOコインに送金したい方もいらっしゃると思いますので、受け取りの方法も解説していきます。 こちらもかなり簡単に行えるので、画像をチェックして理解していきましょう。 今回は、ビットポイントからGMOコインへの送金で、手順を説明していきます。

ANGO [ アンゴウ ] | 仮想通貨・暗号通貨ブログ

送金が完了し入金が反映されると、「いつ・いくら着金したのか」が先程の画面に表示されます。
※トップ画面にも同様に表示されます。

反映までの所要時間は、取引所やウォレット・仮想通貨の種類・通信環境などによって異なりますが、早ければ数分~数十分で着金します。

しかし、遅いと十数時間かかる為焦らずお待ち下さいね。
以上で入金完了です!

次はいよいよ、実際に運用してみましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000